八一養ブログ

活動の様子

バス PTA研修旅行に行ってきました。

10月17日(木)PTA研修旅行を行いました。

今回の行き先は、おいらせ町にある就労継続支援B型事業所おあしすと、八戸市のソーシャルファームエッグスに行ってきました。

施設の利用方法や活動内容について、施設の担当の方からお話を伺ったり、実際の取り組みの様子を見学したりするなど、充実した研修となりました。

 

SOSの出し方と校内いじめ防止標語コンクールについて

 10月9日(水)のテレビ朝会で「SOSの出し方」に関するお話と「校内いじめ防止標語コンクール」の表彰を行いました。

 今年度の「校内いじめ防止標語コンクール」は、児童生徒29名から応募があり、今回は最優秀賞、優秀賞、特別賞に選ばれた児童生徒の表彰をしました。また、「SOSの出し方」に関するお話では、「不安や悩みがあれば、(家族、先生、友達など)話しやすい人に話す」ことなどをみんなで確認しました。

 

【校内いじめ防止標語コンクール受賞作品紹介】

 最優秀賞「あの子の未来 変わるきっかけ 君のひとこと」

 優秀賞 「どうしたの ことばのまほうで えがおがみえた」

 特別賞 「人の気持ちを考えて ことばのナイフ なくそうよ」

     「考えよう その一言が カギとなる」

     「いじめは犯罪 相手の気持ちを 考えよう」

 

 

PTA環境整備(土作り・花植え)

令和6年9月25日(火) PTA環境整備が開催されました。

土作りと花植えの作業です。保護者13名が参加してくださり、和気藹々と交流を深めながら楽しく作業が進められました。

自立活動の授業づくり研修会

9月17日(火)に、上越教育大学大学院 学校教育研究科 教授 笠原 芳隆 先生をお招きして、本校の教職員を対象に、自立活動の指導に関する校内研修会を行いました。

研修のテーマは、「個別の指導計画に基づいた自立活動の授業づくりと授業改善」です。

午前は、3ケースの授業について参観いただき、直接ご指導をいただきました。

午後は、自立活動の目標を設定するまでの流れで、大事なポイントをご講義いただきました。

この研修会を生かして、授業の充実に努めていきたいと思います。

 

避難訓練を実施しました

今年度2回目の避難訓練を実施しました。

今回の訓練は火災を想定し、児童生徒、職員に事前告知せずに行いました。

実動訓練の後は消防の方の協力を得て、煙体験を行い、火災時の煙の怖さと避難方法などを学びました。