八一養ブログ

活動の様子

えんぶり鑑賞会

 2月18日(火)に大久保えんぶり組の皆様をお招きして、えんぶり鑑賞会を行いました。

 「えんぶりの舞」の披露では、間近で勇壮な舞を見たり、軽快なお囃子を聴いたりしました。その後の「体験・交流コーナー」では、太鼓や鐘などの道具を触ったり、烏帽子を被ったりし、全校で楽しむことができました。

 八戸の伝統行事に触れる機会をいただき、貴重な体験となりました。大久保えんぶり組の皆様、ありがとうございました。

審査員特別賞を受賞

県の「いじめ防止標語コンクール」に、本校児童生徒の26作品を応募しました。うち1つの作品(高等部生徒)が、審査員特別賞を受賞しました。おめでとうございます。

受賞作品 「見てみぬふり やめて 心の目を向けよう」

後日、青森県教育委員会ホームページに掲載されますので、そちらもご覧ください。

防災訓練

12月9日(月)に防災訓練を実施しました。

今回の訓練は事前告知をせず、大きな地震が発生した後、火災と余震が発生することを想定して行いました。外は雪が積もっていたため、車いすでの移動が困難でしたが、声を掛け合い、協力し合って速やかに避難することができました。

バス PTA研修旅行に行ってきました。

10月17日(木)PTA研修旅行を行いました。

今回の行き先は、おいらせ町にある就労継続支援B型事業所おあしすと、八戸市のソーシャルファームエッグスに行ってきました。

施設の利用方法や活動内容について、施設の担当の方からお話を伺ったり、実際の取り組みの様子を見学したりするなど、充実した研修となりました。

 

SOSの出し方と校内いじめ防止標語コンクールについて

 10月9日(水)のテレビ朝会で「SOSの出し方」に関するお話と「校内いじめ防止標語コンクール」の表彰を行いました。

 今年度の「校内いじめ防止標語コンクール」は、児童生徒29名から応募があり、今回は最優秀賞、優秀賞、特別賞に選ばれた児童生徒の表彰をしました。また、「SOSの出し方」に関するお話では、「不安や悩みがあれば、(家族、先生、友達など)話しやすい人に話す」ことなどをみんなで確認しました。

 

【校内いじめ防止標語コンクール受賞作品紹介】

 最優秀賞「あの子の未来 変わるきっかけ 君のひとこと」

 優秀賞 「どうしたの ことばのまほうで えがおがみえた」

 特別賞 「人の気持ちを考えて ことばのナイフ なくそうよ」

     「考えよう その一言が カギとなる」

     「いじめは犯罪 相手の気持ちを 考えよう」

 

 

PTA環境整備(土作り・花植え)

令和6年9月25日(火) PTA環境整備が開催されました。

土作りと花植えの作業です。保護者13名が参加してくださり、和気藹々と交流を深めながら楽しく作業が進められました。

自立活動の授業づくり研修会

9月17日(火)に、上越教育大学大学院 学校教育研究科 教授 笠原 芳隆 先生をお招きして、本校の教職員を対象に、自立活動の指導に関する校内研修会を行いました。

研修のテーマは、「個別の指導計画に基づいた自立活動の授業づくりと授業改善」です。

午前は、3ケースの授業について参観いただき、直接ご指導をいただきました。

午後は、自立活動の目標を設定するまでの流れで、大事なポイントをご講義いただきました。

この研修会を生かして、授業の充実に努めていきたいと思います。

 

避難訓練を実施しました

今年度2回目の避難訓練を実施しました。

今回の訓練は火災を想定し、児童生徒、職員に事前告知せずに行いました。

実動訓練の後は消防の方の協力を得て、煙体験を行い、火災時の煙の怖さと避難方法などを学びました。

いじめ対応に関する職員研修会

8月5日(月)、青森県総合学校教育センターの方を講師に「いじめ対応に関する職員研修会」を実施しました。こどもたちにとってSОSを発信しやすい環境、SОSを受け止める教師側の話の聞き方など、大変参考になるお話を聞くことができました。また、演習では、いじめが起こったことを想定し、被害者と加害者、保護者、関係機関等にどのように対応するかを考えました。本校では、今回の研修を生かして、引き続きいじめの早期の発見と対応をしていきます。

ICT活用教育に関する校内研修会を行いました。

8月6日(火)に、

島根県立大学人間文化学部保育教育学科 准教授 水内豊和 先生を

お招きして、本校の教職員を対象に、

ICT活用教育に関する校内研修会を行いました。

研修のテーマは、

「論理的思考を育む! プログラミング教育

―予測困難な未来社会を拓くために―」

ということで、

①プログラミングカーを使用した演習

②Viscuitを使用した演習

の2つの活動に取り組みました。

講師の水内先生の用意してくださった活動に、

参加者の皆さんは、楽しみながら、真剣に取り組んでいました。

この研修で学んだことを、

日頃の授業にいかしていきたいと思います。

第2回青年学級「夏を楽しむ会・20歳を祝う会」を行いました。

8月3日(土)

令和6年度、第2回青年学級「夏を楽しむ会・20歳を祝う会」を行いました。新型コロナ以来、5年ぶりの開催となりました!

当日は、13名の卒業生とそのご家族、PTA会長さんで、おいしい食事を楽しみながら、20歳を祝う会、近況報告やビンゴゲームで和やかなひとときを過ごしました。

暑い中、たくさんの卒業生に参加していただき、本当にありがとうございました。

不審者対応訓練

7月29日(月)に八戸市警察署の方をお招きし、不審者対応訓練を実施しました。

演習では、不審者を発見した際の対応と負傷者がでた場合の対応を全職員で確認し、その後の講義で不審者侵入の事例やさすまたの使い方などについて、警察の方から詳しく教えていただきました。

 

 

令和6年度青森県特別支援学校総合スポーツ大会のご報告

 7月11日(木)青森県特別支援学校総合スポーツ大会が新青森県総合運動公園にて開催され、本校中学部3名、高等部3名、計6名の生徒が参加しました。この大会は、特別支援学校の生徒たちが一堂に会し、スポーツを通じて交流を深める貴重な機会です。参加した生徒たちは、日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい成績を収めることができました。

 大会を通じて、生徒たちはスポーツの楽しさを再確認し、仲間との絆を一層強めることができました。また、自信を深め、さらなる成長を遂げることでしょう。これからも、生徒の挑戦を応援し、さらなる活躍を期待しています。

県民対話集会「#あおばな」実施しました。

7月3日、知事をお迎えして県民対話集会「#あおばな」を開催しました。

 本校高等部から生徒8名が参加し、主に青森県のバリアフリーについて知事と意見交換を行いました。

 生徒からは、「知事に直接話を聞いてもらい良かった」「後輩たちのために意見を言うことができてよかった」などの感想がありました。

夏休み前のTV朝会

本校では、夏休み前の授業終了日の朝会を、暑さ対策のために、校内テレビ放送を使ったTV朝会として行っています。

7月26日(金)のTV朝会では、夏休み前の校長先生のお話や表彰がありました。
7月11日(木)に行われた「特別支援学校総合スポーツ大会」の表彰では、生徒の大会の様子紹介なども行いました。フライングディスク競技には中学部の生徒3名、ボッチャ競技には高等部の生徒3名が参加し、ボッチャ競技では、第三位になることができました。

令和6年度 第一回あいさつ運動

7/8(月)~10(水)の期間、各玄関前での「あいさつ運動」が実施されました。参加した児童生徒は、登校後にすぐに整列し、後から登校してくる児童生徒や保護者のみなさんに、「おはようございます!」と大きな声であいさつができました。あいさつする側もされる側も笑顔になり、朝から明るい雰囲気に包まれました。

令和6年度第1回青年学級を開催しました

5月25日(土) コロナでしばらくできなかった春の青年学級を久しぶりに開催しました!

当日は午前中に運動会が行われ、青年学級と合わせ、運動会の応援に駆けつけた方もいらっしゃいました。応援ありがとうございました!

青年学級には8名の方にご参加頂き、付き添われたご家族の方と一緒に近況を報告して頂いたり、レクリエーションを楽しんで頂いたりしました。

短い時間でしたが、笑顔があふれる素敵な会を開くことができました。ご参加頂いた皆さん本当にありがとうございました。

令和6年度学校見学会のお知らせ

 本校では、6月7日(金)に学校見学会を開催いたします。
 今年度も縮小開催のため、参加者は各施設3名までとしています。また、参加者を教育関係機関や本校に就学・進学を考えている保護者等に限定しておりますので、ご了承ください。

 開催案内(申込方法含む)を添付していますので、参加を希望される方は開催案内をご覧になってお申し込みください。
 何かご不明な点がございましたら、開催案内(5 参加申し込み)に書かれている担当者までご連絡ください。

R6学校見学会開催案内.pdf

※学校見学会の申込受付は終了いたしました。

PTAおよび後援会総会終了のご報告

PTAおよび後援会会員の皆様へ

日頃よりPTAおよび後援会活動にご理解、ご協力いただき心から感謝申し上げます。

令和6年4月20日(土)に行われたPTA総会ですが、会員の皆様のお陰をもちまして、全ての議案が可決いたしました。

また、後援会総会につきましては書面表決にてご承認を得ることができましたので、この場をお借りしてご報告させていただきます。

今年度もよろしくお願いします。

えんぶり鑑賞会

 2月19日(月)にえんぶり鑑賞会が開催されました。本校でえんぶり鑑賞会が開催されるのは4年ぶりで、来校してくれたのは、妙えんぶり組のみなさんでした。
 最初に「えんぶりの舞」の披露があり、その後の「体験・交流コーナー」では、えんぶりで使用する道具を触るなどして、えんぶり組のみなさんと交流をしました。


 冬の時期の外出が難しくなる本校の児童生徒にとっては、地域の伝統文化に触れることができる大変貴重な体験になりました。妙えんぶり組のみなさん、本校に来校してくださって本当にありがとうございました。