八一養ブログ

活動の様子

PTA環境整備(土作り・花植え)

令和6年9月25日(火) PTA環境整備が開催されました。

土作りと花植えの作業です。保護者13名が参加してくださり、和気藹々と交流を深めながら楽しく作業が進められました。

自立活動の授業づくり研修会

9月17日(火)に、上越教育大学大学院 学校教育研究科 教授 笠原 芳隆 先生をお招きして、本校の教職員を対象に、自立活動の指導に関する校内研修会を行いました。

研修のテーマは、「個別の指導計画に基づいた自立活動の授業づくりと授業改善」です。

午前は、3ケースの授業について参観いただき、直接ご指導をいただきました。

午後は、自立活動の目標を設定するまでの流れで、大事なポイントをご講義いただきました。

この研修会を生かして、授業の充実に努めていきたいと思います。

 

避難訓練を実施しました

今年度2回目の避難訓練を実施しました。

今回の訓練は火災を想定し、児童生徒、職員に事前告知せずに行いました。

実動訓練の後は消防の方の協力を得て、煙体験を行い、火災時の煙の怖さと避難方法などを学びました。

いじめ対応に関する職員研修会

8月5日(月)、青森県総合学校教育センターの方を講師に「いじめ対応に関する職員研修会」を実施しました。こどもたちにとってSОSを発信しやすい環境、SОSを受け止める教師側の話の聞き方など、大変参考になるお話を聞くことができました。また、演習では、いじめが起こったことを想定し、被害者と加害者、保護者、関係機関等にどのように対応するかを考えました。本校では、今回の研修を生かして、引き続きいじめの早期の発見と対応をしていきます。

ICT活用教育に関する校内研修会を行いました。

8月6日(火)に、

島根県立大学人間文化学部保育教育学科 准教授 水内豊和 先生を

お招きして、本校の教職員を対象に、

ICT活用教育に関する校内研修会を行いました。

研修のテーマは、

「論理的思考を育む! プログラミング教育

―予測困難な未来社会を拓くために―」

ということで、

①プログラミングカーを使用した演習

②Viscuitを使用した演習

の2つの活動に取り組みました。

講師の水内先生の用意してくださった活動に、

参加者の皆さんは、楽しみながら、真剣に取り組んでいました。

この研修で学んだことを、

日頃の授業にいかしていきたいと思います。