八一養ブログ

活動の様子

不審者対応訓練

7月29日(月)に八戸市警察署の方をお招きし、不審者対応訓練を実施しました。

演習では、不審者を発見した際の対応と負傷者がでた場合の対応を全職員で確認し、その後の講義で不審者侵入の事例やさすまたの使い方などについて、警察の方から詳しく教えていただきました。

 

 

令和6年度青森県特別支援学校総合スポーツ大会のご報告

 7月11日(木)青森県特別支援学校総合スポーツ大会が新青森県総合運動公園にて開催され、本校中学部3名、高等部3名、計6名の生徒が参加しました。この大会は、特別支援学校の生徒たちが一堂に会し、スポーツを通じて交流を深める貴重な機会です。参加した生徒たちは、日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい成績を収めることができました。

 大会を通じて、生徒たちはスポーツの楽しさを再確認し、仲間との絆を一層強めることができました。また、自信を深め、さらなる成長を遂げることでしょう。これからも、生徒の挑戦を応援し、さらなる活躍を期待しています。

県民対話集会「#あおばな」実施しました。

7月3日、知事をお迎えして県民対話集会「#あおばな」を開催しました。

 本校高等部から生徒8名が参加し、主に青森県のバリアフリーについて知事と意見交換を行いました。

 生徒からは、「知事に直接話を聞いてもらい良かった」「後輩たちのために意見を言うことができてよかった」などの感想がありました。

夏休み前のTV朝会

本校では、夏休み前の授業終了日の朝会を、暑さ対策のために、校内テレビ放送を使ったTV朝会として行っています。

7月26日(金)のTV朝会では、夏休み前の校長先生のお話や表彰がありました。
7月11日(木)に行われた「特別支援学校総合スポーツ大会」の表彰では、生徒の大会の様子紹介なども行いました。フライングディスク競技には中学部の生徒3名、ボッチャ競技には高等部の生徒3名が参加し、ボッチャ競技では、第三位になることができました。

令和6年度 第一回あいさつ運動

7/8(月)~10(水)の期間、各玄関前での「あいさつ運動」が実施されました。参加した児童生徒は、登校後にすぐに整列し、後から登校してくる児童生徒や保護者のみなさんに、「おはようございます!」と大きな声であいさつができました。あいさつする側もされる側も笑顔になり、朝から明るい雰囲気に包まれました。

令和6年度第1回青年学級を開催しました

5月25日(土) コロナでしばらくできなかった春の青年学級を久しぶりに開催しました!

当日は午前中に運動会が行われ、青年学級と合わせ、運動会の応援に駆けつけた方もいらっしゃいました。応援ありがとうございました!

青年学級には8名の方にご参加頂き、付き添われたご家族の方と一緒に近況を報告して頂いたり、レクリエーションを楽しんで頂いたりしました。

短い時間でしたが、笑顔があふれる素敵な会を開くことができました。ご参加頂いた皆さん本当にありがとうございました。

令和6年度学校見学会のお知らせ

 本校では、6月7日(金)に学校見学会を開催いたします。
 今年度も縮小開催のため、参加者は各施設3名までとしています。また、参加者を教育関係機関や本校に就学・進学を考えている保護者等に限定しておりますので、ご了承ください。

 開催案内(申込方法含む)を添付していますので、参加を希望される方は開催案内をご覧になってお申し込みください。
 何かご不明な点がございましたら、開催案内(5 参加申し込み)に書かれている担当者までご連絡ください。

R6学校見学会開催案内.pdf

※学校見学会の申込受付は終了いたしました。

PTAおよび後援会総会終了のご報告

PTAおよび後援会会員の皆様へ

日頃よりPTAおよび後援会活動にご理解、ご協力いただき心から感謝申し上げます。

令和6年4月20日(土)に行われたPTA総会ですが、会員の皆様のお陰をもちまして、全ての議案が可決いたしました。

また、後援会総会につきましては書面表決にてご承認を得ることができましたので、この場をお借りしてご報告させていただきます。

今年度もよろしくお願いします。

えんぶり鑑賞会

 2月19日(月)にえんぶり鑑賞会が開催されました。本校でえんぶり鑑賞会が開催されるのは4年ぶりで、来校してくれたのは、妙えんぶり組のみなさんでした。
 最初に「えんぶりの舞」の披露があり、その後の「体験・交流コーナー」では、えんぶりで使用する道具を触るなどして、えんぶり組のみなさんと交流をしました。


 冬の時期の外出が難しくなる本校の児童生徒にとっては、地域の伝統文化に触れることができる大変貴重な体験になりました。妙えんぶり組のみなさん、本校に来校してくださって本当にありがとうございました。

審査員特別賞を受賞

県の「いじめ防止標語コンクール」に本校の児童生徒から28の作品を応募しておりました。うち1つの標語(高等部生徒)が、審査員特別賞を受賞しました。おめでとうございます。

東北メディカル学院との交流(第2回)

 1月23日(火)と25日(木)に2回目の東北メディカル学院との交流を行いました。

 今回の交流は12月に小学部の児童と1回目の交流を行い、そのときの情報を基にして東北メディカル学院の学生さん達が考えた活動を行いました。行った活動は学級によって異なり、ゲームをしたり、手遊び歌をしたり、体育館でのサーキット運動をしたりして活動しました。

 短い時間の交流でしたが、どの児童も学生さん達と仲良くなり、楽しんだり頼ったりしながら活動していました。

 

第4回 全校朝会

 1月18日(木)に今年度4回目の全校朝会があり、内容は「教頭先生のお話」、「開校記念日について」でした。

 『教頭先生のお話』では、学校評価で児童生徒から出された意見を紹介してくれました。

 

 本校は昨年度60周年記念式典を行い、今年で61年目になります。『開校記念日について』では、開校記念日に関するクイズをしたり、開校当時の写真を見たりしました。最後に全校児童生徒で校歌を歌い、開校記念をお祝いしました。ちなみに、明日は開校記念日のため児童生徒はお休みになります。



 

防災訓練

12月8日に防災訓練を行いました。

今年度は、緊急地震速報に対して素早く「安全確保行動」をとることに加え、余震、停電も想定した訓練を行いました。

2回目の地震の音の後、校内の電気が全て止まり、暖房も止まったため、子どもたちはいつもと違う状況に少し緊張した様子でした。

東北メディカル学院との交流

 

 12月19日(火)に東北メディカル学院との交流を行いました。

 東北メディカル学院とは、五戸町にある理学療法士・作業療法士養成施設で、令和2・3年度の本校の研修会に、講師として東北メディカル学院の専任教員である越後先生をお招きしたご縁から、今回の交流が行われました。

 今日は東北メディカル学院の学生16名が来校し、初めての交流ということで、担任と学生が情報交換をしたり、学生が児童の身体に触れ合ったりして、小学部の児童と交流を行いました。今後の予定は別な日にも学生が来校し、別な学級と交流を行い、次回に向けての打合せを行う予定です。また、今回の情報交換を基にして学生達が考えた活動を1月に行う予定です。

サンタさんによる読み聞かせ会

 今年もサンタさん(校長先生)による読み聞かせ会が始まりました。この読み聞かせ会は先週から始まり、今日は4回目。今日は希望する小学部の児童が多かったので、図書室ではなくプレイルームで行われました。
 

 どの児童もサンタさんが読んでくれる絵本に釘付けで、集中して、そして笑顔になりながら読み聞かせを聞いていました。

学校給食レシピコンテスト、最優秀賞!

 県教育委員会等が主催していた「学校給食レシピコンテスト」に本校中学部4組の生徒3名が応募した「みんなにっこり『ふわふわぽとふ』」が特別支援学校の部で最優秀賞に選ばれました。
 その賞状授与式が12月12日(火)に、本校の校長室で行われ、賞状の他にお米やりんご、長いもなどの副賞もいただき、生徒達はにっこりしていました。


 最後に、「みんなにっこり『ふわふわぽとふ』」の開発に携わった先生達も含めて記念写真を撮りました。

令和5年度 青年学級

 令和5年11月18日(土)に4年ぶりの青年学級が行われ、後援会の会員11名に参加いただきました。今回の青年学級では、今年度の八戸第一養護学校の活動を写真で見たり、参加者の近況を報告しあったりしました。友達や恩師と再会し、話に花が咲く姿も見られ、和やかな雰囲気で過ごしました。会の後は、校内で行われていた高等部祭の物品販売を楽しみました。

 徐々に、後援会の集まりも再開していく予定です。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

親父の会、保護者有志の焼き鳥出店

 令和5年11月18日(土)、高等部祭出店において本校の親父の会、保護者有志による焼き鳥店が出店されました、親父の会から5名、保護者有志から5名、助っ人職員4名の総勢14名が活動しました。

 コロナ開けの久しぶりの出店でしたが、予定の1,200本はあっという間に完売となるなど大盛況でした。活動人数がもっと多ければより多くの焼き鳥を提供できますので、来年はより多くの参加をお待ちしております。

あいさつ運動②

 10月16日~18日の3日間、今年度2回目となる「あいさつ運動」が実施されました。前回と同様に、児童生徒の元気のよいあいさつが響き渡りました。雨の日もありましたが、室内で実施し、雨に負けない元気のよさと素敵な笑顔が見られました。

 

第3回 全校朝会

 10月2日(月)に今年度3回目の全校朝会がありました。
 今回の全校朝会の内容は「学習発表会について」、「あいさつ運動・SOSの仕方について」、「いじめ防止標語の表彰」などがあり、今回も内容盛りだくさんの全校朝会でした。

『学習発表会について』では、今年の学習発表会の日にちや感染症対策の緩和に伴い、今年度の変更点の説明等がありました。

『あいさつ運動・SOSの仕方について』では、ハートフルリーダーの先生から10月のあいさつ運動の期間やSOSの出し方についての話がありました。

『いじめ防止標語の表彰』では、児童生徒28名からの応募作品の中から特別賞3名、校長賞1名、優秀賞1名、最優秀賞1名が選ばれ、その表彰を行いました。
 全応募作品を第一職員室付近に掲示してありますので、校内にお立ち寄りの際はご覧ください。