新着
7月3日~4日に、6年生が修学旅行に行ってきました。 八戸駅に集合して、いざ!新幹線で盛岡へ。             1日目の小岩井農場では、広い場内を巡ってスタンプラリーを楽しんだり、おいしいカレーやソフトクリームに笑顔を見せたりしていました。ホテルでは、ゆったりと食事や温泉を楽しみました。             2日目は盛岡市子ども科学館へ。科学の不思議に触れたり、迫力あるプラネタリウムを見たりと、わくわく・どきどきがいっぱいの見学でした。             気温が高く暑い中でしたが、2日間、元気に過ごすことができて何よりでした。みんなで楽しい思い出がたくさんできましたね! これまで準備等に御協力いただきまして、ありがとうございました。
八一養ブログ

活動の様子

小学部修学旅行

7月3日~4日に、6年生が修学旅行に行ってきました。

八戸駅に集合して、いざ!新幹線で盛岡へ。

 

 

 

 

 

 

1日目の小岩井農場では、広い場内を巡ってスタンプラリーを楽しんだり、おいしいカレーやソフトクリームに笑顔を見せたりしていました。ホテルでは、ゆったりと食事や温泉を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

2日目は盛岡市子ども科学館へ。科学の不思議に触れたり、迫力あるプラネタリウムを見たりと、わくわく・どきどきがいっぱいの見学でした。

 

 

 

 

 

 

気温が高く暑い中でしたが、2日間、元気に過ごすことができて何よりでした。みんなで楽しい思い出がたくさんできましたね!

これまで準備等に御協力いただきまして、ありがとうございました。

【中学部】第一中学校との交流会

 中学部では、毎年、八戸市立第一中学校と交流会を行っています。

 7月1日(火)に第一中学校の3年生32名が本校に来校し、今年度1回目の交流会が行われました。最初に体育館で、第一中学校の生徒が体育祭で行った応援の発表を披露した後に、各グループに分かれてゲームを通しての交流会を行いました。中学部1~3組は体育館でボッチャ(本校の生徒に合わせた内容)をし、中学部4~6組は体育館でカローリングをし、中学部7・8組はプレイルームでボッチャ(正式なルール)をしました。

 どの学級も第一中学校の生徒たちと会話を楽しんだり、助け合ったりしながら交流することができました。

 2回目の交流会は、本校が第一中学校に伺って10月に実施予定です。

運動会の様子

5月31日(土)に小学部・中学部による令和7年度運動会を実施しました。

小学部3グループ中学部3グループの合計6グループで競技し、それぞれのグループで紅白に分かれ勝敗を決めました。

当日は、どのグループも白熱した競技が行われ、今年度は紅組が優勝しました。

全員ががんばっている姿を保護者の方々に見ていただき、とても盛り上がった運動会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高等部修学旅行の様子

5月15日(木)から17日(土)まで、高等部2・3学年が修学旅行で東京方面に行ってきました。その様子をお知らせします。

 

1日目はAコースは上野にある国立科学博物館~西洋美術館などの博物館見学。

Bコースはすみだ水族館、東京スカイツリーの見学でした。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目はみんな楽しみにしていたディズニーランド。心地よい風が吹くこともあり、ディズニーで過ごすには最高の天気でした。
それぞれのグループが予定していたアトラクションを体験し、その後はお土産の買い物に。何を買うか悩みながらもしっかりお土産が買えたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最終日はAコースがすみだ水族館、東京スカイツリーの見学後、東京駅へ。

Bコースは東京駅構内で昼食を食べて八戸に帰ってきました。

3日間、みんなそれぞれ楽しい思い出をつくることができました。

修学旅行にむけて準備等ご協力いただきありがとうございました。

ラッピングトラックのお披露目会をしました。

5月9日(金)に、児童生徒のみなさんから提供してもらった絵をラッピングした廃油回収トラックのお披露目会を行いました。

 

 

 

本校の給食で使用した調理用油を回収している株式会社東北ケミカル様から、「本校の児童生徒が描いた絵で廃油回収トラックのラッピングをしたい」というお話をいただき、昨年度の2月に小・中・高の児童生徒のみなさんからたくさんの絵を提供してもらいました。

ラッピングトラックを見たときは、みんなが笑顔になり、歓声が青空に響いていました。このトラックは、コンビニやスーパーなどの廃油を回収するそうです。ぜひ多くの方々に見ていただきたいと思います。

また、工場長の相沢さんから廃油のリサイクルについて解説をしていただき、SDGsについて考えるとても良い機会となりました。

今回お話をいただいた株式会社東北ケミカル様、ラッピングをしていただいた株式会社テクノル様、貴重な機会をいただきありがとうございました。 

いじめ防止に関する取り組みについて

 4月14日(水)、第1回いじめ防止対策委員会を開催し、いじめ防止専門員の方に委嘱状を手渡しました。委員会では「いじめ防止基本方針」や今年度の活動計画について話し合いました。4月の全校朝会では、「悩みや困ったことを信頼できる3人の大人に相談する」ことやSOSの出し方について、こどもたちに伝えました。そして、参観日の全体会では、保護者の方にいじめの対応について説明させていただきました。

※「いじめ防止基本方針」は、本HPに掲載しております。

 

えんぶり鑑賞会

 2月18日(火)に大久保えんぶり組の皆様をお招きして、えんぶり鑑賞会を行いました。

 「えんぶりの舞」の披露では、間近で勇壮な舞を見たり、軽快なお囃子を聴いたりしました。その後の「体験・交流コーナー」では、太鼓や鐘などの道具を触ったり、烏帽子を被ったりし、全校で楽しむことができました。

 八戸の伝統行事に触れる機会をいただき、貴重な体験となりました。大久保えんぶり組の皆様、ありがとうございました。

審査員特別賞を受賞

県の「いじめ防止標語コンクール」に、本校児童生徒の26作品を応募しました。うち1つの作品(高等部生徒)が、審査員特別賞を受賞しました。おめでとうございます。

受賞作品 「見てみぬふり やめて 心の目を向けよう」

後日、青森県教育委員会ホームページに掲載されますので、そちらもご覧ください。

防災訓練

12月9日(月)に防災訓練を実施しました。

今回の訓練は事前告知をせず、大きな地震が発生した後、火災と余震が発生することを想定して行いました。外は雪が積もっていたため、車いすでの移動が困難でしたが、声を掛け合い、協力し合って速やかに避難することができました。

バス PTA研修旅行に行ってきました。

10月17日(木)PTA研修旅行を行いました。

今回の行き先は、おいらせ町にある就労継続支援B型事業所おあしすと、八戸市のソーシャルファームエッグスに行ってきました。

施設の利用方法や活動内容について、施設の担当の方からお話を伺ったり、実際の取り組みの様子を見学したりするなど、充実した研修となりました。