『令和8年度高等部入学者募集要項』をアップいたします。
活動の様子
第2回学校運営協議会を開催しました
11月7日(金)第2回学校運営協議会を開催しました。
今回は「令和8年度の教育課程における地域学校協働活動の在り方について」というテーマで熟議を行いました。
委員の皆様には2グループに分かれていただき、各学部主任から出された「児童生徒にこういう活動・体験をさせたい!」という願いを実現するべく、前半は小学部、後半は中・高等部について話し合っていただきました。
各委員からは、様々なアイデアや具体的な協力の申出があるなど、充実した熟議となり、あっという間の1時間半でした。
これから、出された意見を整理し、令和8年度の教育に具体的に位置付けていく作業に入ります。
学習発表会の様子
10月25日(土)に学習発表会を実施しました。
小学部、中学部の児童生徒の皆さんは本番に向けて一生懸命に練習を重ねてきました。
普段の学習の成果を存分に発揮できた素晴らしい発表会になりました。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。
中学部7・8組遠足
11月6日(木)に十和田市現代美術館を見学先として遠足が行われました。当日は天気にも恵まれ、十和田市の官庁街通りの桜の葉もきれいに色づいていました。
美術館内では、様々な美術作品に生徒たちは釘付けになり、思い思いに写真に収めていました。昼食はイオンスーパーセンター十和田店に移動し、フードコートでハンバーガーに舌鼓。生徒たちの笑顔が印象的な一日となりました。
帰りのバスの中では、お腹も満たされ、心地よい秋の日差しに包まれて、そっと目を閉じていました。
前期終業式、後期始業式の様子
9月30日(火)に前期終業式、10月1日(水)に後期始業式を実施しました。
前期終業式では、校長先生から前期行事の振り返りのお話があり、運動会や各学部の修学旅行など、それぞれの頑張りや思い出を振り返ることができました。
後期始業式では、教頭先生からのお話があり、失敗や想定外のことから大ヒット商品が生まれた例を基に、「思い通りに行かないことや想定外があっても、仲間と一緒に前向きに工夫していってほしい。」という内容でした。
後期も健康第一で、児童生徒、職員みんなでがんばっていきたいと思います。
高等部 光星高校との交流及び共同学習
10月3日(金)に光星高校との交流学習を実施しました。
本校に光星高校の生徒さんが来校しての直接交流は、2019年以来ということで、お互いに緊張して迎えた交流会でした。
自己紹介をしていくことで、少しずつ緊張もほぐれ、1~4班はボッチャで、5~6班はチャレンジボッチャでの交流に取り組みました。
時間がすすむごとに、何気ない会話をすることができるようになったり、お互いに笑顔になったりなど、充実した時間を過ごしました。
最後は、光星高校のみなさんが楽器演奏や手話コーラスの発表をしてくれました。
見送りでも、本校生徒は名残惜しそうにずっと手を振っていました。
光星高校のみなさん、交流、本当にありがとうございました。
中学部修学旅行
9月17日(水)~19日(金)に、中学部3年生が修学旅行で宮城県の仙台・松島方面に行ってきました。
1日目は松島離宮で、こけしの絵付け体験をしました。生徒それぞれがデザインを考え、個性豊かなこけしを作ることができました。体験後は松島の景色を眺めながら散策もしました。
2日目は仙台市科学館と仙台うみの杜水族館に行きました。仙台市科学館では、くらしの中の様々な不思議を体験し、仙台うみの杜水族館では、いろいろな海の生き物を見ることができました。
3日目はグループに分かれて仙台駅周辺を散策し、買い物をしました。ポケモンセンターやジャンプショップに行って、好きなキャラクターグッズを買っていたグループもありました。
旅行中、天気があやしい時間帯もありましたが、雨に当たらずに過ごすことができました。生徒達は3日間、元気に過ごすことができ、楽しい思い出がたくさんできました。
小学部 町畑小との交流会
9月17日(水)に、町畑小学校の5年生32名が本校に来校し、小学部1~8組との交流会を実施しました。
町畑小のみなさんが校内を見学した後、各グループに別れて活動しました。自己紹介ではお互い緊張している様子も見られましたが、町畑小のみなさんが目線を合わせてゆっくり話してくれたので、八一養のみんなもよく聞いていました。その後、ふれあい遊びやゲームを一緒に楽しみ、より仲良くなることができました。
次回は11月、町畑小のみなさんが考えてくれた活動で交流する予定です。とても楽しみにしています。
高等部スポーツ大会
9月19日に高等部のスポーツ大会を実施しました。
高等部生徒20名が2チームに分かれ、恒例の「リアル野球盤」で対決しました。
教員の投げるボールを打つ生徒や、スロープでボールを転がす生徒、オリジナル打撃装置を利用してバッティングに取り組む生徒など、方法は様々ですが、これまでの学習成果を発揮していました。
今年は乱打戦となり、ホームランも例年より多くでるなど、どちらのチームが勝利するか最後まで分からない白熱した試合となりました。
小学部 5学年 宿泊学習
9月11日から12日にかけて、小学部の5年生が学校で宿泊学習を行いました。
学校にもお風呂があることに驚いたり、教室にたくさんの布団を敷いたり、手持ち花火にわくわく・どきどきしたり、いつもと違う場所でみんなでご飯を食べたりと、どれも新鮮で特別な体験になりました。
学年集会では年に数回一緒に活動していますが、長い時間、ゆっくりと活動できたことで、5年生の連帯感が強まった行事となりました。準備等の御協力、ありがとうございました。
ボッチャ練習会の様子
8月28日(木)、29日(金)の2日間にわたり、『令和7年度特別支援学校における「好き」を見つける学びの充実支援事業』の一環で、中学部と高等部でボッチャ練習会を開催しました。
一般財団法人Hachinohe Clubのボッチャ代表である古舘幸治様に来ていただき、投球方法や様々なシチュエーションの攻略法を教えていただきました。
練習会の後半は学んだことを生かしながら、チームに分かれての交流試合を行い、充実した時間を過ごすことができました。
今回の練習会で、ボッチャの奥深さや楽しさを改めて感じました。
講師を引き受けてくださった古舘様、ありがとうございました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |