R8八戸第一養護学校高等部入学者募集要項
新着
11月19日(水)に新青森県総合運動公園マエダアリーナで行われた技能検定・発表会のプレゼンテーション部門に、高等部生徒2名が参加しました。 それぞれが、総合的な探究の時間を活用してまとめたテーマについて5分間の発表をしてきました。 テーマは、「自分にあったシャープペンシルを見つける!」と「ボッチャ競技の戦略を考え、競技し、ボッチャ競技の楽しさを学ぶ」の2つでした。 緊張した様子もみられましたが、自分がまとめた内容をしっかりと伝えることができました。また、質疑応答では、質問についてじっくり考えて答えていました。 発表を終えた後の、ほっとした表情が印象的でした。 生徒からは、「緊張したけれど、また来年も挑戦したい。」という前向きな感想が聞かれました。  
八一養ブログ

活動の様子

令和7年度青森県特別支援学校技能検定・発表会

11月19日(水)に新青森県総合運動公園マエダアリーナで行われた技能検定・発表会のプレゼンテーション部門に、高等部生徒2名が参加しました。

それぞれが、総合的な探究の時間を活用してまとめたテーマについて5分間の発表をしてきました。

テーマは、「自分にあったシャープペンシルを見つける!」と「ボッチャ競技の戦略を考え、競技し、ボッチャ競技の楽しさを学ぶ」の2つでした。

緊張した様子もみられましたが、自分がまとめた内容をしっかりと伝えることができました。また、質疑応答では、質問についてじっくり考えて答えていました。

発表を終えた後の、ほっとした表情が印象的でした。

生徒からは、「緊張したけれど、また来年も挑戦したい。」という前向きな感想が聞かれました。

 

高等部祭2日目

11月15日(土)に高等部祭2日目が開催されました。

昨日の様子の動画上映や各学習グループによる出店販売が行われました。

例年同様、PTAおやじの会様による焼き鳥販売もありました。

たくさんの方々にご来場いただきました。

抜粋になりますが、生徒の感想を紹介します。

「高等部祭の準備期間から含め、一生懸命アイディアを自分自身でも出しながら自分のできることを最大限に、活動することができました。当日も笑顔で接客ができたり、最後まで楽しく高等部祭をやり遂げることができました。」

「今日はたくさんの方々に来ていただいて、とてもうれしかったです。たくさんの方々とお話したり商品を買っていただいて、心に残る思い出になりました。ありがとうございました。」

「販売や閉会式では、自分たちの苦手に挑戦し、お客様に笑顔で接客することができました。この2日間のためにお互いに協力し合って、お互いをほめ合い『高等部祭の成功』という一つの目標に向かって活動に取り組むことができました。高等部祭に足を運んでくださり、本当にありがとうございました。」

 

高等部祭へのご来場、本当にありがとうございました。

高等部祭1日目

11月14日(金)高等部祭1日目が行われました。

開会式では、まず、高等部祭のテーマ「笑顔満祭~咲き誇れ青春の華~」をイメージして作成した看板が発表されました。

また、明日の販売に向けて、グループごとに出店の紹介を行いました。

また開会式の最後には、練習してきたダンスを披露しました。

開会式のあとは、恒例のステージ発表です。

この日のために、たくさん練習を積み重ねてきました。

マジックや、ピアノ演奏、先生も一緒のスペシャルコラボなど趣向を凝らしたステージ発表が盛りだくさんでした。

 

高等部の生徒だけでなく、見学に来た小学部、中学部の児童生徒も一緒に楽しむことができました。

明日は、2日目となり生徒による販売活動を中心に行われます。

生徒が制作した作品も展示されています。

第2回学校運営協議会を開催しました

11月7日(金)第2回学校運営協議会を開催しました。

今回は「令和8年度の教育課程における地域学校協働活動の在り方について」というテーマで熟議を行いました。

委員の皆様には2グループに分かれていただき、各学部主任から出された「児童生徒にこういう活動・体験をさせたい!」という願いを実現するべく、前半は小学部、後半は中・高等部について話し合っていただきました。

各委員からは、様々なアイデアや具体的な協力の申出があるなど、充実した熟議となり、あっという間の1時間半でした。

これから、出された意見を整理し、令和8年度の教育に具体的に位置付けていく作業に入ります。

熟議について説明する教務主任

委員が全員そろいましたので記念撮影しました

学習発表会の様子

10月25日(土)に学習発表会を実施しました。

小学部、中学部の児童生徒の皆さんは本番に向けて一生懸命に練習を重ねてきました。

普段の学習の成果を存分に発揮できた素晴らしい発表会になりました。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部7・8組遠足

 11月6日(木)に十和田市現代美術館を見学先として遠足が行われました。当日は天気にも恵まれ、十和田市の官庁街通りの桜の葉もきれいに色づいていました。
 美術館内では、様々な美術作品に生徒たちは釘付けになり、思い思いに写真に収めていました。昼食はイオンスーパーセンター十和田店に移動し、フードコートでハンバーガーに舌鼓。生徒たちの笑顔が印象的な一日となりました。
 帰りのバスの中では、お腹も満たされ、心地よい秋の日差しに包まれて、そっと目を閉じていました。

前期終業式、後期始業式の様子

9月30日(火)に前期終業式、10月1日(水)に後期始業式を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前期終業式では、校長先生から前期行事の振り返りのお話があり、運動会や各学部の修学旅行など、それぞれの頑張りや思い出を振り返ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期始業式では、教頭先生からのお話があり、失敗や想定外のことから大ヒット商品が生まれた例を基に、「思い通りに行かないことや想定外があっても、仲間と一緒に前向きに工夫していってほしい。」という内容でした。

後期も健康第一で、児童生徒、職員みんなでがんばっていきたいと思います。

高等部 光星高校との交流及び共同学習

10月3日(金)に光星高校との交流学習を実施しました。

本校に光星高校の生徒さんが来校しての直接交流は、2019年以来ということで、お互いに緊張して迎えた交流会でした。

自己紹介をしていくことで、少しずつ緊張もほぐれ、1~4班はボッチャで、5~6班はチャレンジボッチャでの交流に取り組みました。

時間がすすむごとに、何気ない会話をすることができるようになったり、お互いに笑顔になったりなど、充実した時間を過ごしました。

最後は、光星高校のみなさんが楽器演奏や手話コーラスの発表をしてくれました。

見送りでも、本校生徒は名残惜しそうにずっと手を振っていました。

光星高校のみなさん、交流、本当にありがとうございました。

中学部修学旅行

 9月17日(水)~19日(金)に、中学部3年生が修学旅行で宮城県の仙台・松島方面に行ってきました。

 1日目は松島離宮で、こけしの絵付け体験をしました。生徒それぞれがデザインを考え、個性豊かなこけしを作ることができました。体験後は松島の景色を眺めながら散策もしました。


 2日目は仙台市科学館と仙台うみの杜水族館に行きました。仙台市科学館では、くらしの中の様々な不思議を体験し、仙台うみの杜水族館では、いろいろな海の生き物を見ることができました。


 3日目はグループに分かれて仙台駅周辺を散策し、買い物をしました。ポケモンセンターやジャンプショップに行って、好きなキャラクターグッズを買っていたグループもありました。

 旅行中、天気があやしい時間帯もありましたが、雨に当たらずに過ごすことができました。生徒達は3日間、元気に過ごすことができ、楽しい思い出がたくさんできました。

小学部 町畑小との交流会

9月17日(水)に、町畑小学校の5年生32名が本校に来校し、小学部1~8組との交流会を実施しました。

町畑小のみなさんが校内を見学した後、各グループに別れて活動しました。自己紹介ではお互い緊張している様子も見られましたが、町畑小のみなさんが目線を合わせてゆっくり話してくれたので、八一養のみんなもよく聞いていました。その後、ふれあい遊びやゲームを一緒に楽しみ、より仲良くなることができました。

次回は11月、町畑小のみなさんが考えてくれた活動で交流する予定です。とても楽しみにしています。