八一養ブログ

2024年8月の記事一覧

いじめ対応に関する職員研修会

8月5日(月)、青森県総合学校教育センターの方を講師に「いじめ対応に関する職員研修会」を実施しました。こどもたちにとってSОSを発信しやすい環境、SОSを受け止める教師側の話の聞き方など、大変参考になるお話を聞くことができました。また、演習では、いじめが起こったことを想定し、被害者と加害者、保護者、関係機関等にどのように対応するかを考えました。本校では、今回の研修を生かして、引き続きいじめの早期の発見と対応をしていきます。

ICT活用教育に関する校内研修会を行いました。

8月6日(火)に、

島根県立大学人間文化学部保育教育学科 准教授 水内豊和 先生を

お招きして、本校の教職員を対象に、

ICT活用教育に関する校内研修会を行いました。

研修のテーマは、

「論理的思考を育む! プログラミング教育

―予測困難な未来社会を拓くために―」

ということで、

①プログラミングカーを使用した演習

②Viscuitを使用した演習

の2つの活動に取り組みました。

講師の水内先生の用意してくださった活動に、

参加者の皆さんは、楽しみながら、真剣に取り組んでいました。

この研修で学んだことを、

日頃の授業にいかしていきたいと思います。

第2回青年学級「夏を楽しむ会・20歳を祝う会」を行いました。

8月3日(土)

令和6年度、第2回青年学級「夏を楽しむ会・20歳を祝う会」を行いました。新型コロナ以来、5年ぶりの開催となりました!

当日は、13名の卒業生とそのご家族、PTA会長さんで、おいしい食事を楽しみながら、20歳を祝う会、近況報告やビンゴゲームで和やかなひとときを過ごしました。

暑い中、たくさんの卒業生に参加していただき、本当にありがとうございました。

不審者対応訓練

7月29日(月)に八戸市警察署の方をお招きし、不審者対応訓練を実施しました。

演習では、不審者を発見した際の対応と負傷者がでた場合の対応を全職員で確認し、その後の講義で不審者侵入の事例やさすまたの使い方などについて、警察の方から詳しく教えていただきました。

 

 

令和6年度青森県特別支援学校総合スポーツ大会のご報告

 7月11日(木)青森県特別支援学校総合スポーツ大会が新青森県総合運動公園にて開催され、本校中学部3名、高等部3名、計6名の生徒が参加しました。この大会は、特別支援学校の生徒たちが一堂に会し、スポーツを通じて交流を深める貴重な機会です。参加した生徒たちは、日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい成績を収めることができました。

 大会を通じて、生徒たちはスポーツの楽しさを再確認し、仲間との絆を一層強めることができました。また、自信を深め、さらなる成長を遂げることでしょう。これからも、生徒の挑戦を応援し、さらなる活躍を期待しています。