令和6年度 学校経営方針
1 学校教育目標
健康で自らすすんで行動する子どもを育成し、一人一人の可能性を伸ばして、自立と社会参加を目指す。
2 目指すこども像
(1) 健康なこども [健康の保持・増進]
(2) 自ら学ぶこども [基礎的な学力の定着]
(3) 自ら表現し、自らかかわるこども [人やものとかかわる力の育成]
(4) 地域で生活するこども [生活や社会参加につながる力の育成]
3 学校経営の基本方針
学校教育目標を達成するため、目指す学校像を明確にし、全教職員が一丸となって、学校づくりを進める。
【目指す学校像】
(1) 児童生徒の健康と安全を最優先とした学校
(2) 保護者や地域から信頼される学校
(3) 教職員にとってやりがいのある学校
4 重点課題
(1) 安全・安心な教育活動
ア 生命の尊重を第一とした教育活動の取組
イ ヒヤリハットの蓄積と共有による教職員の危機管理意識の向上
ウ 給食の安全な実施と食育の推進
【具体的方策】
・保健、医療的ケア、防災等の安全な環境づくり及び学校事故の未然防止
・障がい特性を踏まえた危機管理マニュアルの作成と周知徹底
・ヒヤリハットの分析による学校の安全管理の徹底
・衛生管理を施した給食と児童生徒の実態に応じた摂食指導の取組
(2) 保護者、関係諸機関との連携
ア 保護者への十分な説明と連携による教育活動の推進
イ 関係諸機関及び校内連携による医療的ケアの安全な推進
ウ 「地域とともにある八一養」を目指した指導の取組
【具体的方策】
・保護者の心情理解を踏まえたより丁寧な対応
・児童生徒の適切な情報共有をもとにした医療的ケアの体制整備の充実
・交流及び共同学習をとおした相互理解の向上
・地域への積極的な情報発信と関係機関との児童生徒情報の共有
(3) 教育活動の質の向上
ア 学んでほしいことを明確にした授業の展開
イ 将来の生活を見据えた根拠と妥当性のある指導
ウ 適正な学校予算執行及び施設・設備の充実
【具体的方策】
・ICT機器の積極的な活用と一人一人の障がい特性に応じた授業の展開
・児童生徒にとってよりイメージしやすい進路や将来に関する授業の実践
・児童生徒の可能性を広げるスポーツ大会や技能検定・発表会への取組推進
・児童生徒の活動しやすい教育環境のさらなる整備
(4) 教員の専門性の向上
ア 常に児童生徒への愛情と教育への情熱をもち続けること
イ 自立活動の指導の充実
ウ 教職員の良好なコミュニケーションによる組織力の向上
【具体的方策】
・児童生徒の心情理解と自己研鑽を継続し続ける意欲の向上
・自立活動(健康、身体、認知、社会性、コミュニケーション)の充実
・こどもの成長をもとに実感できる同僚との良好なコミュニケーション
5 目指す教師像
(1) 豊かな人間性と高い専門性を備える教師
(2) こどもを大切する教師
(3) 保護者及び教職員との連携を大切にする教師
(4) 目的や根拠を大切にし、学び続ける教師
*事務部職員についても同様の考え方とします。
6 スローガン
「みんなで みんなを」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |